
乳幼児の普通・夜間保育
●乳幼児の普通保育: AM8:00〜PM4:00 ●夜間保育: PM10:00まで ●事務・電話受付: AM8:30〜PM5:00

産休明けから小学校入学までのお子さんの保育です。普通保育は朝8時から夕方4時までの保育。夜間保育は夜10時までの保育。
年齢別保育と異年齢保育とで、子どもの思いを大切に、自立、自律に向けて、子ども同士が楽しくふれあえる保育です。
基本的生活習慣の自立、絵画、制作、音楽リズムあそび、運動あそび、表現あそび(絵本、ことば、文字あそび) 当番活動(お部屋での活動・動物のお世話)自然とのふれあいあそび等を行っています。
保育園、児童館、老人デイサービスセンターとのふれあいで、豊かな心と人間関係を育んでいます。

夜間保育は、異年齢でのびやかに楽しく過ごします。ひのきの畳と木のぬくもりが暖かい家庭的な雰囲気のゆったりくつろげるお部屋で、工夫された温かい夕食やおやつ、シャワー浴びなど、子どもたちの1日の生活リズムが考慮された保育です。
室内環境としては、広く多機能な交流スペース、ランチルーム、OMソーラーシステム木の床など、木の温もりや暖かさ、やさしさにこだわった園舎です。
病後児保育

病中・病後・病気予防のお子さんの保育です。
病後児室は、南側で日当たりがよく、見晴らしのいい所にあります。
窓越しに、青空と四季折々の季節の変化を感じることが出来ます。また、
元気な子どもたちのの声や姿を見ることも出来ます。
1日の保育料及び給食代(在園児以外)をいただきます。
たくさんの方にご利用いただいており好評です。
ご利用できるお子さん
市内にお住まいの小学3年生までお子さんで、感冒・消化不良症等・麻疹・水痘・風疹等感染性疾患・喘息等の慢性疾患・骨折等の外傷性疾患等の回復期で安静確保に配慮が必要なお子さん。
登録制になります(いつでも可)
登録申請書の提出が必要です。(管理事務所にて)登録後は、電話予約でご利用いただけます。
一時・延長保育
一時保育

いつでもご利用いただけます。
保護者の病気・事故・出産・看護・介護・冠婚葬祭の時に保護者がリフレッシュしたい時、就職活動、就労の時登録制。
大好評で毎日多くの方がご利用し、とても喜ばれています。
延長保育

おはよう保育 (AM7:00~AM8:00)
ふれあい保育 (PM4:00~PM8:00)
異年齢で楽しく遊ぶ保育です。
途中入所及び産休明け保育

産休や育休明け、就労その他の理由による年度途中での入所を受け入れています。お気軽にご相談下さい。
みつまた 子ども発達支援センター/子ども相談支援事業所

●みつまた 子ども発達支援センター
乳幼児期のお子さんの発達に不安がある…
行動・言動で気になる点がある…
障がいのある小学生で、放課後の預かり先を探している…
こうした悩みへのサポートや、お子さんへの発達支援を行います。
・児童発達支援 ・放課後等デイサービス ・保育所等訪問支援
平日9:30~13:00 平日14:00~17:00 平日9:30~14:00
詳しい内容はパンフレットをご覧ください(クリックで開きます)
● みつまた 子ども相談支援 事業所
児童発達支援、放課後等デイサービス、その他の障がい福祉サービスを
利用するための支援を行います。
そのほか、日常生活での困りごと・不安等について、ご本人やご家族と
一緒に考え、適切な支援を行います。
平日 9:00~17:00
詳しい内容はパンフレットをご覧ください(クリックで開きます)
みつまた児童館

主に乳幼児の親子が利用しています。ピヨピヨハウスや園庭の開放もしているので、室内外で楽しくすごせます。
●午前
乳幼児を中心に、親子で楽しく遊ぶ時間です。子育てサークルの方も利用できます。
親子のふれあい講座「親子で楽しもう」では制作・手あそび・歌・ふれあい遊び・体操などを毎月行っています。
●午後
午前中の活動に加えて、学童保育の小学生が遊んでいます。
児童クラブではおやつを食べたり、勉強したり、遊んだりしてすごします。
●土曜日
小学生を対象にいろいろなサークル・クラブを行っています(ハンドベル・ 和太鼓サークル など)。
希望者は、登録して頂いてから参加することが出来ます。
みつまた児童館のご利用と開館日

●開館日
平日のみ開館。土曜・日曜・祝日は休館。
●休館日
土曜・日曜・祝日。運動会など各種行事日。
●開館時間
午前 9:00 〜 午後 2:00
●利用料
利用料は無料です。
(ただし、館企画の催しに参加する場合は材料費を頂くことがあります)
みつまた児童クラブ
●保育内容
宿題の指導、集団遊び、読書、自然観察、創作活動の指導。毎日おやつが出ます。
土曜日や学校が休みの時は、給食(有料)を準備いたします。
おもしろ学習(遊びの中で体験したり、考えたり、調べて学びます)。ボランティア活動、デイサービスや園児とのふれあい。
●時間
月曜から土曜までの毎日。日曜はお休みです。
●申し込み手続き
事務所までお問い合わせください(電話も可)。
●利用料
利用料及び給食費はいただきます。また夏季休業中は別料金になります。





なかよし保育

月4回、3・4・5歳児で異年齢のグループをつくり、季節や行事に合わせてテーマを設定し、子どもたちが楽しくふれあい活動する保育です。
朝の自由遊びの時、自分で遊びをチョイスして、各コーナーで、異年齢で楽しく遊ぶ保育です。
食育(食を通して育む豊かな人間性)

旬の食材、自然食材、子どもたちが育て収穫した野菜を使ったバイキングでの給食・手作りおやつ・工夫された行事食のメニューや、子どもたちによるカ レー作り・クッキー作り、やきいも・芋煮会・おもちつき大会など、豊かな食の体験を通じて“食べることを楽しみ、家族や仲間と食事を楽しみ合う”力を育み ます。
アレルギーを持つお子さんには、特別な配慮をした手作り給食、おやつです。
